お知らせ

神奈川県自衛隊家族会のホームページが公開されました!今後のイベント情報などはこちらでご確認ください。

 

■これまで配布した「事務局だより」をホームページでも閲覧できるようにしました。印刷費の関係で白黒で印刷した原稿もカラーでお楽しみいただけます。(WEB版では電話番号等個人情報は削除してあります) 

 

令和4年度活動予定(随時更新)を掲載しました

 

■家族会や入会に関するお問合せは下記よりご連絡ください。

 

 

トピックス

新着情報
  • 海上自衛隊創設70周年記念「国際観艦式2022」 演奏会

    海上自衛隊創設70周年記念「国際観艦式2022」 演奏会

    Twitterでもお知らせさせていただいていますが、自衛隊イベントが本格的に活気を取り戻してきましたね。   今回お知らせするのは、以前お散らせした「国際観艦式2022」の一環として行われるフリートウイークの演奏会についてです。なんと、東京音楽隊をはじめとする国際観艦式参加国が横須賀に大集結!   国際色豊かなオリジナリティーあふれる演奏が繰り広げられることと思います。ちなみに国際観艦式招聘国は、下記の通り。...

    2022/10/02

    イベント情報

  • おやばと9月号を送付しました

    おやばと9月号を送付しました

    令和4年9月21日(水)、横浜中央地区会の役員4人でおやばと9月号発送作業をしました。横浜中央地区会がお世話になっている横浜中央募集案内所が神奈川地本のビル内に事務所があることから、広報センターをお借りして作業しています。         いろんな広報展示を見れるのは役得かも♪ ちなみに、今、神奈川地本の広報センターにはF-4こと戦闘機(ファントムⅡ)の操縦桿が展示されています。...

    2022/09/22

    活動

  • はまにゃんと行ってきました!軍港めぐり広報ツアー(後編)

    はまにゃんと行ってきました!軍港めぐり広報ツアー(後編)

    前回、軍港めぐりで長浦港までの報告をしましたが、今回はいよいよ本港の護衛艦からの歓迎の様子とカレーランチの報告したいと思います。   ちなみに軍港めぐりのコースは下図のようになっています。約45分の航路を台本なしで、その日の艦艇の停泊状況にあわせて案内人のみなさんが面白おかしく、そしてわかりやすく説明してくれるので、初めての方でも十分楽しめます。しかも毎回、港にいる艦艇や係留場所が違うので、何度乗っ...

    2022/09/08

    活動

  • はまにゃんと行ってきました!軍港めぐり広報ツアー(前編)

    はまにゃんと行ってきました!軍港めぐり広報ツアー(前編)

    2022年7月9日、三浦半島地区会との合同企画、「はまにゃんと行く!軍港めぐり広報ツアー」が開催されました。   例年ならば梅雨明け前の時期なので天気がどうなることか、雨が苦手なはまにゃんと一緒の企画だったためドキドキでしたが、暑すぎず潮風が気持ちよい青空の下、楽しい1日を過ごすことができました。それでは、「はまにゃんと行く♪軍港めぐり広報ツアー」の様子をお楽しみください。     集合場所...

    2022/08/20

    活動

  • 航空中央音楽隊 第58回定期演奏会

    航空中央音楽隊 第58回定期演奏会

    航空中央音楽隊(航空自衛隊)第58回定期演奏会のお知らせです。昭和36年(1961年)に東京都立川市で「航空音楽隊」として発足してから60年余り。   本当なら、創設60周年となる2021年1月に行われる予定だった「第58回 定期演奏会」でしたが、残念ながら新型コロナウイルスの影響で中止となり、さらに2022年2月も中止、3度目の正直ということで今回の開催となりました。(無事開催できますように!)     航空中央音楽隊 第5...

    2022/08/19

    イベント情報

  • 北関東防衛局 第49回 防衛問題セミナーのご案内(13普連長、副連隊長出演)

    北関東防衛局 第49回 防衛問題セミナーのご案内(13普連長、副連隊長出演)

    (公社)自衛隊家族会経由にて北関東防衛局「第49回防衛問題セミナー」の案内が届きましたのでお知らせします。   本セミナーはYoutubeによる配信を視聴する形になります。事前の申込は不要です。    テーマは令和元年に氾濫(新幹線が水没)した千曲川で、第13普通科連隊長と副連隊長が出演しています。暑い毎日が続いている地域、不安定な大気の影響を受けて豪雨/雷雨に見舞われている地域、災害派遣にのぞむ隊員達に想...

    2022/08/05

    イベント情報

海上自衛隊創設70周年記念「国際観艦式2022」 演奏会

イベント情報

Twitterでもお知らせさせていただいていますが、自衛隊イベントが本格的に活気を取り戻してきましたね。

 

今回お知らせするのは、以前お散らせした「国際観艦式2022の一環として行われるフリートウイークの演奏会についてです。なんと、東京音楽隊をはじめとする国際観艦式参加国が横須賀に大集結!

 

国際色豊かなオリジナリティーあふれる演奏が繰り広げられることと思います。ちなみに国際観艦式招聘国は、下記の通り。この中から何カ国の音楽隊が参加するのでしょう?楽しみですね。

 

*招聘国*
オーストラリア、ブルネイ、カンボジア、カナダ、チリ、中国、フィジー、フランス、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、パプアニューギニア、ペルー、フィリピン、韓国、シンガポール、タイ、トンガ、アメリカ、ベトナム、バングラデシュ、コロンビア、インド、パキスタン、スリランカ、イギリス

 

 

往復ハガキでの申込期限が10月15日必着となっておりますので、お申し込みはお早目に!!

 

 

海上自衛隊創設70周年記念「国際観艦式2022」 演奏会

日時:令和4年11月4日(金)
17:00 開場 

18:00 開演    


会場:横須賀芸術劇場 大劇場

(横須賀市本町3-27 京浜急行汐入駅下車徒歩1分

 

 

入場無料(当選はがきが必要です)

応募締切:10月15日(土)※必着

 

引用元:東京音楽隊ホームページ

 

おやばと9月号を送付しました

活動

令和4年9月21日(水)、横浜中央地区会の役員4人でおやばと9月号発送作業をしました。横浜中央地区会がお世話になっている横浜中央募集案内所が神奈川地本のビル内に事務所があることから、広報センターをお借りして作業しています。

 

 

 

 

名前
いろんな広報展示を見れるのは役得かも♪

ちなみに、今、神奈川地本の広報センターにはF-4こと戦闘機(ファントムⅡ)の操縦桿が展示されています。自由に触れるので、興味のある方はぜひ!

 

9月号は、約20部を石川会長が手配りで配布してくださったため、残る77部を①折る人、②送付帯を作る人、③送付帯をおやばとに付ける人に分かれて作業しました。

 

 

おなじみの4つ折りのおやばとですが、慣れるまではきっちり折るのが意外に難しかったりします。(はじめの頃、元自衛官の役員さんが見本を見せてくれたのですが、まるでアイロンをかけたかのような見事な仕上がりに一同、どよめきました。)

 

(*^_^*)「自衛官の手ってアイロンでできてるんですか!?」

(;^_^A「いやあ、さすがにそれはないですよ」

 

送付帯を付けた後、区ごとに分けて配送会社にお願いします。

 

ちなみにこの日は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の話で盛り上がりました。畠山重忠にまつわる史跡(公碑、古戦場跡、首塚など)が鶴ヶ峰(旭区)にあるからです。「まさか近所にこんな名所があったなんて!」と、熱いトークが繰り広げられました。

 

 

無題

 

気になる方はぜひ、鎌倉殿の聖地巡礼にトライしてみてくださいね。

 

連休を挟んで、来週はじめには届くと思いますので、どうぞお楽しみに!

 

名前
毎月第3水曜日頃に作業しているので、手伝ってもいいよという方は役員までご連絡くださいね

 

事務局だより2022年8月号

事務局だより(会報)

はまにゃんと行ってきました!軍港めぐり広報ツアー(後編)

活動

前回、軍港めぐりで長浦港までの報告をしましたが、今回はいよいよ本港の護衛艦からの歓迎の様子とカレーランチの報告したいと思います。

 

ちなみに軍港めぐりのコースは下図のようになっています。約45分の航路を台本なしで、その日の艦艇の停泊状況にあわせて案内人のみなさんが面白おかしく、そしてわかりやすく説明してくれるので、初めての方でも十分楽しめます。しかも毎回、港にいる艦艇や係留場所が違うので、何度乗っても新たな発見があり、まさに横須賀ならではのクルーズだと思います。

 

横須賀軍港めぐりパンフレットより

 

海自マニアの中には、「午前と午後では見える風景が違う」と、1日に2回乗船する方も少なくないそうです。地元にいるとピンとこないかもしれませんが、全国各地から遠路はるばる軍港を見に来たファンにとっては、それほど貴重なクルーズなんですね。

 

 

 

 

本題に戻ります。本港へ戻ってきて最初に出迎えてくれたのは、多用途支援艦「えんしゅう」。さらになんと、先ほど沖合で見た特務艇「はしだて」がちょうど入港中でした。これは超ラッキー!

 

 

「はしだて」は下半分が護衛艦と同じグレーで、上半分が白。これは有事の際、白い部分に赤十字をつけて「病院船」として活動することを想定しているからだそうです。

 

国内外の賓客を招いての式典や、海上自衛隊を訪問した諸外国の将校団との会議・会食、マスコミやメディア関係者との懇親会などを行う「迎賓艇」として知られている「はしだて」にこのような役割があるなんて、さすが海上自衛隊。

 

はしだての乗員も、はまにゃんに気付いて(?)手を振ってくれています。

 

お次は、今年の3月に就役したばかりの護衛艦「くまの」。ステルス性を重視した独特の外観も横須賀ではだいぶ見慣れてきましたが、最新鋭ということから、まだまだ多くの注目を集めている艦です。

 

そして「くまの」のもう一つの人気の秘密は、「こくまの」。

 

あ、いました!

 

「こくまの」とは、「くまの」の乗員さん手作りの「くまの」のぬいぐるみです。軍港めぐりのクルーズ船が通るたび、ほぼ毎回艦艇のどこからか、この「こくまの」片手に手を振ってくれる乗員さん、いつもありがとうございます!

 

 

この日は右から「くまの」「ときわ」「てるづき」と並んでいました。「くまの」の艦首ではさきほどのお二人が手を振ってくれています。

 

 

補給艦「ときわ」の艦首からも帽振れが!

 

蛍光グリーンの旗に描かれているのは白鳥のイラストと「TOKIWA」という文字。艦名の「ときわ」が、山口県宇部市の白鳥で名高い、風光明媚な常磐湖に由来していることから白鳥の旗なのでしょうか?

 

 

護衛艦「てるづき」からは派手なパフォーマンスが。頭にかぶっているのは、「ミニてるづき」?

 

「てるづき」の旗は洋上でも目立ちそうですね!

 

 

つづいて「やまぎり」「おおなみ」「あまぎり」。艦首で大勢の乗員さん達が手を振ってくれているのが見えます。

 

絵に描いたような

「やまぎり」の帽振れ。整然とした帽振れに思わず背筋が伸びる思いです。

 

つづく護衛艦「おおなみ」からは、

 

元気なお手振りありがとうございます!

 

つづいて「あまぎり」。

 

 

 

「あまぎり」は3種類の旗を出して帽振れをしてくれました。家族といえどもあまり見る機会がなので嬉しいですね!

 

最後は、逸見に横づけになっていた護衛艦「もがみ」。

 

もがみに「こもがみ」はいませんが、大勢の乗員の方たちが帽振れをしてくれました。ありがとうございます!

 

あっという間の45分間のクルーズが終了し、いよいよ船着き場に到着です。当日まで、横須賀に入港する艦艇を数えては、「当日の天気は大丈夫かな」「みんな金曜に出港したりしないよね」等、担当者もドキドキでしたが、おかげさまで楽しいひとときを満喫できて本当によかったです。

 

「はまにゃん、ありがとう」

 

常陸してからも、はまにゃん大人気。

 

(みんにゃ、海上自衛隊をよろしくにゃ)

(大きくなったら海上自衛隊に入ってにゃ)

神奈川地本のツイッターをフォローしてにゃ)

※はまにゃん心の声

 

 

そしていよいよ本日のランチ処、「横須賀海軍カレー本舗」へ。

満艦飾!

 

なんと有働3佐もご一緒してくださることに。

 

スカレー君「いらっしゃいませ~」

 

軍港めぐりにひきつづき、カレー本舗も実ははじめてという人もちらほら。

 

カレーはバイキング方式。この日は4種類のカレーがあり、どのカレーにするかかなり悩みました。お腹がいっぱいでコンプリートはできなかったけれど、どれも美味しかったです!。盛り付け方に性格が出ていますね?!

 

ランチ中、横須賀教育隊に入隊中のお子さんが今回のツアーに参加しているお母さんから荷物を受け取るため顔を出してくれたり、他の保護者交えて「教育隊あるある」話を伺ったり、保護者同士の会話も盛り上がりました。

 

艦艇生活が長かったという横須賀地域事務所の有働所長からも、いろいろ楽しいお話を伺うことができました。また、多くの子ども達の入隊をサポートした経験から、親へのアドバイスはありますか?とお聞きしたところ、以下の答えをいただきました。

 

「入隊してすぐは目の前のことをやるのに精一杯で、ホームシックにかかる暇すらありません。少し生活に余裕ができて、ホームシックにかかるのは1カ月たったあたりでしょうか。そういう時にご家族にサポートしていただけるとありがたいですね」

 

1カ月たった頃というのは、ちょうとゴールデンウィーク休暇の頃。実家への帰省を前に、電話をかける子も増えてくるようです。声を聞いて安心できるのは、親も子も同じなんですね。

 

話は尽きませんが、お腹も心も満たされ、そろそろ解散です。(なんと、制服姿の有働所長と一緒だったので、自衛隊割引価格の1500円でランチを満喫することができました!)

 

楽しい1日に、参加者からは「軍港めぐりも、カレーバイキングもはじめてだったけど、最高に楽しかった!」「年に1度やってほしい」という感想をいただきました。

 

有働所長、横須賀地域事務所のみなさん、そしてはまにゃん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

「楽しかったねー!」

 

※乗員のみなさんの写真撮影、及び掲載許可はいただいています。

はまにゃんと行ってきました!軍港めぐり広報ツアー(前編)

活動

2022年7月9日、三浦半島地区会との合同企画、「はまにゃんと行く!軍港めぐり広報ツアー」が開催されました。

 

例年ならば梅雨明け前の時期なので天気がどうなることか、雨が苦手なはまにゃんと一緒の企画だったためドキドキでしたが、暑すぎず潮風が気持ちよい青空の下、楽しい1日を過ごすことができました。それでは、「はまにゃんと行く♪軍港めぐり広報ツアー」の様子をお楽しみください。

 

 

集合場所(横須賀軍港めぐりチケット売り場付近)に現れたハマ(神奈川地本)のアイドルこと、はまにゃん。左奥には軍港めぐり案内人の小川陸人さんの姿も。

 

転ばないよう、横須賀地域事務所の方達に手を引かれて船乗場へ向かうはまにゃん。(この可愛い後ろ姿を見れただけでも参加した甲斐がありました♡)

 

子どもに大人気のはまにゃん。

 

乗船前の記念撮影。

 

今回は三浦半島地区会、横浜中央地区会、川崎地区会からの参加者が、はまにゃん&横須賀地域事務所のみなさんと一緒に軍港めぐりとカレーランチを楽しんできました。さらに「面白そう」と、娘さんと一緒に某部隊の先任伍長も参加してくださいました。

 

三浦半島地区会は、元海上自衛官という方や夫も子どもも海上自衛官という家庭が多いのですが、「実は軍港めぐりに乗るのは今日がはじめて!」という方も意外に多く、新鮮だったようです。(ちなみに横須賀市民はいつでも半額で乗船できるのでお得ですよー)

 

「あれ、はまにゃんじゃない?」「一緒に写真撮ってもれますか?」と、あっという間に人だかりが。さすがハマの人気者(ここは横須賀だけど)はまにゃん。

 

「みんにゃ、将来立派な自衛官になってにゃ」(はまにゃん心の声)

 

今回、エスコートしてくださった横須賀地域事務所のみなさん(左端は所長の有働3佐)。みなさん、はまにゃんに負けないステキな笑顔でポーズをとってくださいました。マスクで隠しきれない笑顔、伝わるでしょうか?

 

いよいよ乗船です。(本来は1600円の軍港めぐりが、「YOKOSUKA Y@CARD」の利用で1割引きになるのです)

 

はまにゃんの出迎えに一般客も大喜び

 

エアコンの効いた1階席は快適ですが、みんな迷わず2階席へ。

 

いよいよ出港です。護衛艦乗りだったという有働3佐にとっても、遊覧船は新鮮だったかも?

 

出港してすぐに見えた潜水艦。おや、この幅広の甲板はもしかして最新鋭の「たいげい」ではないでしょうか?(あ、よく見るとうしろに「たいげい」って書いてありますね!)

 

潜水艦「たいげい」でも見学会が行われていたようです。乗員さんが手を振ってくれています。

 

米海軍のイージス艦。海上自衛隊の護衛艦と米海軍の軍艦の両方を楽しめるのも、横須賀ならではですね。

 

 

日本の護衛艦では見られない塗装かも。

 

船は港外へ。これは消磁作業場です。(消磁作業ができるのは日本でここだけなので、運がいいとレアな護衛艦がここで消磁作業をしているのを見ることができるかも)

 

 

沖に見える左側の船をよく見ると、「91」という艦番号が書かれています。特務艇「はしだて」です!!(無理やり拡大したため、画質が悪くてごめんなさい)

 

「みんにゃ、楽しんでくれてるかにゃ?」

 

ぐるりと回り、造船所の大きなクレーンを見ながら船は長浦港へ向かいます。

 

 

潜水艦救難艦「ちよだ」。

 

 

ちよだの乗員さんからのお手振り!普段、こんなにたくさんの乗員さんが甲板に出てくることはありません。そう、これが本日のはまにゃんサプライズなのでした。

 

海洋観測艦「にちなん」。

 

掃海艇「はつしま」と「ちちじま」。

 

タグボート。長浦港では支援船の姿を見ることもできるのです。

 

さらに海保の船も見ることができちゃいます。

 

 

なんとこの日は横須賀本港で2隻、長浦港で4隻の潜水艦を見ることができました。これは超ラッキーといえるでしょう!!

 

そして船は割堀水路を通り、再び本港へ。

 

※実は、このあとさらにびっくりなサプライズが!(長くなってしまいそうなので、後編へつづきます)

 

 

航空中央音楽隊 第58回定期演奏会

イベント情報

航空中央音楽隊(航空自衛隊)第58回定期演奏会のお知らせです。昭和36年(1961年)に東京都立川市で「航空音楽隊」として発足してから60年余り。

 

本当なら、創設60周年となる2021年1月に行われる予定だった「第58回 定期演奏会」でしたが、残念ながら新型コロナウイルスの影響で中止となり、さらに2022年2月も中止、3度目の正直ということで今回の開催となりました。(無事開催できますように!)

 

 

航空中央音楽隊 第58回定期演奏会

日時:

2022年9月24日(土)
開演14:00(開場13:00)


場所:

すみだトリフォニーホール 大ホール

東京都墨田区錦糸1-2-3 (JR「錦糸町駅」北口・東京メトロ「錦糸町駅」3番出口より徒歩4分)

 

応募方法:

往復はがきにて応募(2022年9月8日必着

※応募は1人1通、入場券1枚につき1名の入場

https://www.mod.go.jp/asdf/acb/concertinfo/images/58th_b.jpg

 

曲目:

------【第1部】------

指揮/演奏班長

3等空佐 芳賀大輔


1.スピード・オブ・ヒート/J.ジルー 
2.ストレンジ・ユーモア/J.マッキー 
3.詩のないうた/R.ルディン 
4.ワイルド・グース/R.ジョージ 

 
------【第2部】------

指揮/副隊長

3等空佐 朽方聡

 

5.「コラ・ブルニョン」序曲/D.カバレフスキー

6.私だけに(ミュージカル「エリザベート」より)/S.リーヴァイ
歌:3等空曹 森田早貴

7.サウンド・オブ・ミュージック/R.ロジャース

arr.長生 淳

 

※演奏曲目、内容は変更になる場合がございます。予めご了承下さい。

 

引用元:航空中央音楽隊ホームページ

 

 

会場となるすみだトリフォニーホールでは、翌9月25日には陸上自衛隊中央音楽隊の定期演奏会が予定されているので、両方当選したら2日連続で音楽隊の演奏が楽しめますね!当たりますように・・・!!

 

北関東防衛局 第49回 防衛問題セミナーのご案内(13普連長、副連隊長出演)

イベント情報

(公社)自衛隊家族会経由にて北関東防衛局「第49回防衛問題セミナー」の案内が届きましたのでお知らせします。

 

本セミナーはYoutubeによる配信を視聴する形になります。事前の申込は不要です。 

 

テーマは令和元年に氾濫(新幹線が水没)した千曲川で、第13普通科連隊長と副連隊長が出演しています。暑い毎日が続いている地域、不安定な大気の影響を受けて豪雨/雷雨に見舞われている地域、災害派遣にのぞむ隊員達に想いを馳せながら、視聴してみてはいかがでしょうか。

 

配信期間内であれば、下記のYouTubeチャンネルの「北関東防衛局防衛問題セミナー」より何度でも無料で視聴できます。

 

youtube.com

 

北関東防衛局 第49回 防衛問題セミナー
「地形で読み解く河川災害の歴史 清流と青峰のくに信濃の守り」

 

(1) 配信日時:

令和4年8月8日(月)10:00から

令和4年8月31日(水)23:59まで

 

(2)プログラム:

第1部:講演

「地形で読み解く河川災害の歴史と日本人のアイデンティティー」

特定非営利活動法人 日本水フォーラム

代表理事 竹村公太郎

 

「陸上自衛隊松本駐屯地の任務と災害派遣活動」

第13普通科連隊副連隊長

2等陸佐 浅埜良蔵

 

第2部:Q&A

回答:特定非営利活動法人 日本水フォーラム

代表理事 竹村公太郎

 

第13普通科連隊長兼松本駐屯地司令

1等陸佐 鏡森直樹

 

質問:長野県自治体等職員